会社名 | 株式会社ワコー・コーポレーション |
所在地 | 〒154-0004 東京都世田谷区太子堂1丁目4番33号 アークビル7F |
連絡先 | TEL:0120-218-985 TEL:03-5430-6211 FAX:03-5430-6410 |
代表取締役 | 牧山烝治 |
会社HP | http://www.wako-corp.co.jp |
宅建業免許 | 東京都知事(2) 第86633号 |
加盟団体 | 社団法人 日本住宅建設産業協会 社団法人 全日本不動産協会 社団法人 不動産保証協会 社団法人 首都圏不動産公正取引協議会 世界不動産連盟日本支部 |
事業内容 | 任意売却事業 住宅分譲事業 貸ビル事業 |
参考URL | http://www.ninibaikyaku.org http://www.ninbai-senmon.com |
会社設立 | 1994.2.4 |
ドメイン | 2008.4.4登録 |
休日 |
・NPO住宅ローン返済難民救済センター
サイト名 NPO法人:任意売却相談室
http://www.ninibaikyaku.net/ → リンク切れ 閉店か?
・任意売却専門相談室【ニンセン】
http://www.ninbai-senmon.com
>> 投票する
スポンサーリンク
ここってNPO法人を作りまくっていますね。
NPO法人任意売却相談室、NPO住宅ローン返済難民救済センター。
この場合のNPO法人って、不動産会社にお客を引きずり込むための道具って使われかただよね。
なんだかウサン臭い会社って感じがプンプンしています。
友人が株式会社ライビックスから世田谷区喜多見にマンションを購入しました。
数年経過した頃から外壁から水が壁紙に染み出して来たので修理の依頼をお願いしようとして販売業者の株式会社ライビックスに電話を入れました。
ところが、販売会社のライビックスは倒産。 たまたまネットで社長の木原洋一という名前で検索をしたら、株式会社ライビックス住販という会社がヒット。
ところが、この木原さんという方、ライビックスとライビックス住販は全くの別会社だと主張を繰り返すばかり。
そこで、私たち不動産業界の友人たちを使いこのライビックス住販という会社をリサーチしてみました。
結果、分かったことは、この任意売却相談室をやっているワコーという会社の牧山って人が会長という職で株式会社ライビックスと株式会社ライビックス住販という会社の実権を握っていたのです。
この牧山という人は、自分たちで売った不動産は売りっ放しの無責任な人物のようです。 会社を意図も簡単に倒産させて、別な人物を表に立てて別会社を経営するような誠意の無い人物のようです。
結局、友人は喜多見のマンションの外壁は自腹で修理せざるえなかった。 マンションは余裕で保証期間内でした。
わたしは株式会社ライビックス住販代表取締役の木原洋一です。
事実と相違している点がございますのでこの場をお借りして訂正させていただきます。
「株式会社ライビックス(目黒区大橋 会長 牧山烝治、代表 木原洋一)は、平成18年に倒産」
とありますが、倒産はしていませんし、牧山様は会長職でありません。法務局で調べていただければわかります。休眠状態ではありますが。
また、いかにも株式会社ワコー・コーポレーションの牧山様の操り人形のように紹介されておりますがそのような事実はありません。
牧山様には会社の設立資金の提供から、運営のアドバイスなど多大なご尽力をいただきました。今でも感謝しております。
お世話になった方が、このような誹謗中傷ともとれる内容になっているのは、わたしとしては慙愧の念に耐えません。
それから、当時のライビックスでは喜多見にはマンション分譲の実績はありません。
ライビックスが立ち行かなくなってからクレームがあったのは、たまプラーザのタウンハウスです。管理組合の総会に呼び出され、わたしが対応しました。当時のライビックスにはすでにお金が無く保証協会に預託している営業保証金を支払っています。
これにより宅建業の免許も取り消されることになりました。公聴会に出席したを覚えています
。こういった記録は当然残っていますから、その裏づけを取った上でのでの掲載を望みます。
副収入が目的の広告サイトであるのなら「2ちゃんねる」のような、読者が誹謗中傷のサイトであると認識出来るようトップページに大きく告知した上で運営されることを希望いたします。
このような投稿があるという事は、少なくともそのように思っている方がいる、と言うことを教えていただけるということになりますから、わたしとしては、誤解や間違いを訂正するよい機会と考えております。
今後の貴殿のご活躍をお祈り申し上げます。
株式会社ライビックス住販
代表取締役 木原洋一
いろんなことが書かれてますけど、責任を持ってサイトを管理していらっしゃるんでしょうか?事実と異なることが記載されてますよ。色々な意見や見解があることは当然ですが、少なくとも調べればすぐわかる“事実”すら正確に伝えていない時点でこのサイトの信憑性に疑問を抱かざるをえません。